ひとことで「畳」といっても、カタチ・素材も様々でどれがいいの?
初めて畳を買う方や、畳について詳しく知りたい方のためにわかりやすく4つのカテゴリーにわけてご紹介します。


材料は厳選されたい草。両端にヘリをぬいつけた日本伝統のスタイルは丈夫で長持ち。
今お使いの畳の具合やお客様のご要望によって「畳替え」「新畳」「裏返し」といった3つの工法から選べます。

「新畳」を購入するだけが畳替えではありません。
今お使いの畳の傷み具合によっては「表替え」や「裏返し」をして同じものを長く使い続けることができます。


畳床(畳の土台)はそのまままで、畳表(畳の上)だけを張り替えます。
畳床はそのまま使うのでローコストで畳が綺麗になります。
前回の畳替えから5~10年が「表替え」の目安です。

畳表(畳の上)も畳床(畳の土台)も新しい物にします。
新畳、リフォームや古い畳を入れ替えるときに一から新しく畳を作ることです。
前回の畳替えから10~20年が「新畳」の目安です。

畳床(畳の土台)はそのまままで、畳表(畳の上)だけを張り替えます。
畳表が傷み過ぎていると、裏側も汚くなっている可能性があります。
前回の畳替えから、3~5年が「裏返し」の目安です。





力自慢なことはもちろん、色んな小道具や部屋と家具のバリエーションに応じたやり方があります。
どうぞ私たちにお任せ下さい。
